小中一貫校の取組みで、第三中学校区の小中学校をつないだオンライン朝礼がありました。今日は初めての取組みでしたので、中学校の校長先生の挨拶の中で説明がありました。「小中一貫校として、同じ目標で活動していき、行事なども一緒に取り組んだり地域の方と活動することも楽しみですね。」というお話でした。中学校の生徒会、校区の西小学校、第七小学校の児童会の人たちがそれぞれの学校の様子を伝えてくれました。懐かしい小学校の様子が映った時には、生徒たちの笑顔がこぼれていました。これからも、オンライン朝礼は継続して行われます。各校の取組みを交流していく予定です。
2学期のスタートです。体育館に集合した時は少しリラックスした様子も見られましたが、式が始まる前には「シーン」と、体育館が静寂な空間となりました。切り替えの早さが三中生のかっこいいところです。校長先生、生徒指導の先生からの話も真剣に聞いています。
始業式の後は生徒集会です。夏休み中にたくさんの活躍をしてくれた人たちの表彰がありました。部活、英語スピーチコンテストなど・・。大阪府の代表として全国大会に出場する生徒もいます。
生徒会からのメッセージです。平和登校日の振返り、3学期に向けての励まし、ルールの確認です。その後、美術部が作成した立派な作品を披露してもらいました。①平和学習のシンボルとして作成した平和の鳩(一人ひとりのメッセージの掲示)②合唱コンクールのスローガン「音響」の横断幕③体育大会のスローガン「我舞者羅」の横断幕です。生徒の力のすごさを実感しました。
平和登校日がありました。久しぶりに会う仲間と夏休みの近況をゆっくり話す時間はあまりなかったのですが、今日はどのような日なのかどの学年の生徒も理解しているようです。リモートで、生徒会の3年生が修学旅行の広島で誓った「平和宣言」を全校生徒に向けて読み上げてくれました。その後、それぞれ縦割りのグループに分かれ、3年生が積み上げてきた学習のまとめを発表してもらいました。「平和とは何か」考え続けてきた3年生、現時点でのそれぞれの思いを伝えました。1,2年生は先輩方の真剣な語りに引き込まれるように聞き入っていました。発表後は、1枚の羽根に形どった用紙に一人ひとりが平和に関するメッセージを書き、とても貴重な時間となりました。