「鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化を調べよう」というめあてで実験をしました。保護メガネを着用し、グループで安全に器具が使えるよう気を付けながら、実験を行いました。そして、観察した結果から考察をし、プリントに記録していきました。加熱する前と加熱した後の化合物に磁石を近づけると・・・思わず「おー」とその変化に驚く人もいました。また、「温泉のにおいがするなあ」「おいしそうなゆで卵のにおいや・・」という声も聞こえてきました。
9月7,8日に予定されている宿泊学習の保護者向けの説明会がありました。生徒たちにも提示したスライドを使って、どのようなところにどんな目標で行き、活動するのかの説明がありました。1日目は神戸方面、2日目は関西・大阪万博に行きます。学習目標をしっかり意識して仲間と過ごす基調は行事となることを願っています。
国語の時間の様子です。教科書「ネコだって推理できる」という教材で、「図や表などの役割を考えよう」という目標で学習を進めていました。
実際に、絵や表がある資料とない資料を見比べたり、考えを班で交流したりと一人一人がしっかりと学習に取り組んでいました。国語では、ワークシートだけでなくノートも活用し、学習の足跡がしっかり積み重ねられています。
各クラスの廊下に学級旗のアイデアデザイン画がたくさん掲示されています。各クラスで投票をして1つに絞られます。そして、それがクラスの学級旗となります。なかなかの力作ぞろいで、選ぶのも難しそうです。1つのクラスだけコンテストが終わっており、掲示終了していました・・・写真なく申し訳ありません。
歯科衛生士さんによる「歯科保健教育」が行われました。歯肉炎についてのお話や正しい歯磨き(ブラッシング)の方法を教えていただきました。2年生の皆さんも教えていただいたことをワークシートに記入したり、実際に歯ブラシを使って磨く練習をしたりと真剣に取り組んでいました。健康な歯と口の状態が長く続くように頑張りましょう!
多文化共生についての人権学習をしました。特定の人種や国籍、民族などを差別的に攻撃したり、偏見を生んだりするような言動の「ヘイトスピーチ」について学び、「ちがい」をどうとらえるかについてみんなで話し合いました。「ヘイトスピーチ」については、その言葉の意味を知らなかった2年生がほとんどで、写真や動画などの資料を通して少しずつ理解を進めていきました。「許せない」という気持ちを持つ人が多い中でしたが、どうしてそうなっていったのか、「ちがい」をどうとらえていくべきなのか、ワークシートを活用しながら活動しました。
毎週木曜日の朝学活の時間は、2年生の学年集会の日です。時間通りに体育館に集まり、伝達事項や学年で確認するべきことを共有する時間です。学級委員が教室から整列して体育館まで責任をもって移動するよう働きかけてくれています。体育館で点呼を取り、集会が始まります。今日は先生がたから、学校生活についてのお話がありました。真剣に話を聞いている2年生が印象的です。
昨年「わくわくどきどきSDGsジュニアフォーラム」で発表したグループが、大阪・関西万博のステージでも発表する機会をいただきました。たくさんの観客がいる中で、第三中の番が回ってくるのをどきどきして待っていました。発表した2年生はとても緊張していましたが、「地球温暖化が進むと絶滅する動植物の生物展」というテーマで堂々と調べてまとめたことをもとに自分たちのアイデアを発表しました。その場で出た質問にもしっかり回答し、立派に発表を終えることができました。貴重な経験をすることができました。
ドキドキのクラス発表を見た後、新しい担任の先生との出会いがありました。担任の先生だけでなく、副担任、各教科でお世話になる先生方との素敵な出会いもありました。黒板に温かいメッセージが書かれているクラス、さっそくグループで交流するクラスなど、様々です。楽しい1年間になりそうな予感がします。