1年生は「わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト」の取組みを進めています。まずは小学生の時にも学習したSDGsについてさらに学びを深め、調べ学習をします。一人ひとりがそれぞれのテーマで調べてきたものを班で発表し、意見を交わしました。今後、SDGsの目標の達成に向けて取り組む企業・団体との「アイデアミーティング」を体験することができます。中学生の視点で「すべてのいのち輝く未来社会のデザイン」を考えることを目標に取り組んでいきます。
体育館で体育大会に向けての練習がありました。今日は開会式の最後に行われるラジオ体操の練習をしました。指先までしっかりと伸ばし、一生懸命に体操をする姿は見ていても気持ちの良いものです。集合もきびきびとしている人がほとんどです。一人一人出る競技が違うので、その集合の練習もしていました。初めての中学校での体育大会が楽しみです。
地域未来の学習の取組みで、「ふるさと納税品返礼品お礼状」を作成をします。今日は、市役所の産業にぎわいグループの方にお越しいただき、ふるさと納税の仕組みなどについて、また大阪狭山市のふるさと納税についてのお話をお聞きしました。大阪狭山市を豊かにするためのふるさと納税のお礼状を三中の1年生がグループで作り、保護者の方にもどのお礼状がよいかを選んでいただくコンテストをします。楽しみにしておいてください。
理科の授業で「水にとけた物質の取り出し」をしました。塩化ナトリウムと硝酸カリウムの水溶液の温度を下げたり、水を蒸発させたりして水んとけた物質を取りだす実験をしました。取り出した物質を顕微鏡で観察し特徴を見ました。規則的な形をしている「結晶」を見た瞬間に「うわっ」「すごい!」と思わず声が出ている生徒もいます。グループで協力して安全に活動し、たくさんの気づきがありました。
説明文の学習です。段落分けをし、小学校の時にも学習した「序論・本論・結論」についての確認をしました。そして、グループになって音読の活動をしていきました。しっかり声を出して、難しい文字のところは教え合い協力しながら読んでいきました。中学校でも声に出して読むことを大切にしています。家庭で音読を聞いてもらうことはなかなかないと思いますが、機会があればぜひ子どもたちの教科書を見てもらい、お声をかけていただけると励みになると思います。
3組で研究授業が行われました。今日は「ともなってかわる2つの数量の関係に注目しよう」というめあてで学習を進めました。身の回りにある具体的な事柄から、ともに変わる2つの数量の関係が「関数」の関係にあるかどうかを考えていきました。小学校でも学習した比例・反比例につながる学習だと気づいた人もいました。少人数指導では、1クラスの人数が少なくなるので先生に質問しやすく、自分の意見が言いやすくなる人も多いようです。
22日(月)に迫った合唱コンクールの練習に熱心に取り組んでいます。日々の練習は6時間目が終わった後に行われています。今日は体育館を使ってのリハーサルです。各クラスの歌声を聞きあい、温かい拍手が送られます。歌う態度だけでなく、舞台への上がり方、下り方、礼・拍手のタイミングなどの確認をしました。伴奏者、指揮者も緊張しますが、一生懸命クラスのために頑張っています。当日の応援、温かい拍手をよろしくお願いいたします。
講師の先生をお招きし、人権についてのお話を聞きました。トランスジェンダーである講師の方は、制服を着ることに違和感を感じながらも中学校時代はなかなか自身の思いを打ち明けることができず苦しい思いをしていたそうです。自分らしく生きていける進路を選択し、高校に進学すると同時に起業し、今は世界を飛び回って活躍されています。教育を受けることが難しい地域に学校を設立し、子どもたちのサポートをされています。世界に出て視野を広げることで、「世界にはいろんな人がいる」と初めて気づいたことがたくさんあったそうです。人は何らかのマイノリティーであり、みんな一緒のところも違うところもあり、それを認め合って生きていって欲しいというメッセージが1年生に送られました。たくさんの質問にも答えていただき、あっという間の時間となりました。
1年生は初めての校外学習です。暑さと混雑具合が気になる中、各クラスでバスに乗り「大阪・関西万博」に出かけました。出発までに各委員の人たちが中心となってしおりを作ったり、司会や挨拶を考えたり、各グループでパビリオンを調べて見学の計画を立てたりしていました。当日はかなりの込み具合でしたが、柔軟に計画を見直して空いているところにサッと入り、班のメンバーで協力している姿がたくさん見られました。集合時間もしっかり守り、仲間を思いやりながら集団での行動をすることができていました。「ヘルスケアパビリオン」では、展示物を興味深そうに見たり、25年後の自分に驚いたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
2学期1回目の学年集会です。1年生は久しぶりの集会のせいかピンと緊張した様子で集合し、集中して話が聞けていました。各委員の人たちが活躍する場も増えています。司会や選挙管理委員会からの伝達など、責任を持って伝えてくれています。2学期はたくさんの行事があります。どのように参加するか、一つひとつの行事のめあてをみんなで共有し、力を合わせて取り組んで欲しいと思います。
2学期1回目の学年集会です。1年生は久しぶりの集会のせいかピンと緊張した様子で集合し、集中して話が聞けていました。各委員の人たちが活躍する場も増えています。司会や選挙管理委員会からの伝達など、責任を持って伝えてくれています。2学期はたくさんの行事があります。どのように参加するか、一つひとつの行事のめあてをみんなで共有し、力を合わせて取り組んで欲しいと思います。
2学期が始まり、少しずつ生活のリズムが戻ってきています。今日は実力テストです。5教科5時間使ってみっちりテストというのは初めてです。集中力を持続させるのも、エネルギーがいりますね。夏休みに1学期の復習をしていた人は手応えがあったことでしょう。十分でなかった人は2学期、毎時間の授業を大切にし、家庭学習の時間の使い方も見直してみるといいですね。