地域学習で防災学習を進めています。いよいよ今日は、地域や消防、市役所の多くの方々にご協力をいただき、防災時に関わるたくさんの体験をさせていただきました。3年生は、11月の土曜参観では運営する側になりますので、各ブースの方々がどのような手順で説明をされるのかを真剣に聞き、体験をしていました。
国語の授業の様子です。3年生は、授業中に声を出して音読することを大切にしています。今日のめあては、「形」という教材で「気持ちの変化を読み取ろう」です。その中の問いで、指定された言葉を使い、文字数を制限して答える練習もしました。どのような問われ方をしているのか、どのような視点で答えるのか、活発な意見を交わしながら学習を進めていました。
いよいよ修学旅行まであと「5日」となりました。学年集会では、学級委員からスローガンの発表がありました。「みんなで創る青春の1ページ」この目標に向かって素敵な修学旅行にしようと一致団結しました。6時間目は、集合の練習です。限られた時間で大勢が移動しないといけません。新幹線に乗る練習もみんな真剣にしている姿は、さすが3年生。お楽しみの動画の予告も・・・
社会科では3年生は歴史分野の学習をしています。「軍事主義と日本の行方」の単元で日本の政治がどのように変化していったのかを班で協力しながら調べ、まとめていく活動を積み重ねています。オクリンクというソフトを使いながら、先生が提示したテーマに沿って班で学習を進め、それぞれの班が提出した作成物をみんなで共有しています。教科書や必要に応じてインターネットも活用し考えを深めている様子が見られました。
各クラスで修学旅行の説明を聞きました。2泊3日の行程や持ち物など説明です。5つの目的を忘れず、集団のルールをしっかり守りながら思い出に残る修学旅行になるようみんなで協力していきます。説明を聞いた後は、後輩たちに発表するスライドづくりに取り組みました。あと修学旅行まで〇〇日とカウントダウンカレンダーの掲示が、みんなのワクワク感をより高めてくれています。
3年生は昨年から「価値語運動」に取り組んでいます。「価値語運動」とは生徒の「がんばっている姿」「美しい姿」「みんなに広げたい姿」を『価値のあることば』を添えて掲示する運動です。3年生の素敵な姿をみんなで共有して成長し、温かい学年、学校づくりを進めていきたいと思います。
修学旅行に向けての取り組みが始まっています。今日は、カウントダウンの日めくりカレンダーづくりを各クラスグループで協力して作成していました。タブレットを使ったり、手書きで書いたり様々です。個性あふれる作品が出来上がりそうです。
毎週金曜日の朝学活の時間は学年集会の日となっています。多目的室に集まり、学級委員会が司会をして進めていきます。先生方から3年生に様々なお話をしたり、みんなで考えたりする時間となります。前で話す人の方を向き、うなずきながら聞くことができる3年生は本当に素晴らしいです。たくさんの先生方も応援しています。