今週木曜日に行われる体育大会に向けて、学年全体練習がありました。しかし週末の雨が影響し、グラウンドの状態があまりよくありません。少しでも活動しやすい状態にするために、午前中の休憩時間に整備をしてくれていた3年生もいました。学校のために前向きに行動できる姿は素晴らしいです。全体練習もみんなで協力して行うことができました。本番が楽しみです。
3年生は家庭科で「幼児の生活と家庭」について学習します。その中で、幼児とのふれあい体験も実際に行います。幼児の発達や生活の特徴を理解し、幼児にとっての遊びの意義やかかわり方をみんなで考えたうえで触れ合う「保育実習」がありました。近隣園に協力していただき、たくさんの園児とかかわることができました。まず、9月26日に2組から実施しました。
次は10月1日に3組の実習です。どのクラスもみんないい笑顔です。折り紙、風船、魚釣りやおんぶリレーなどの遊びをしました。園児さんも最初は照れている様子でしたが、すぐに打ち解けてくれました。
最後は10月7日に1組の実習です。自然と園児の目線に合わせてしゃがんで話す3年生もたくさんいます。体育大会に来てくれる園もあるので、その競技の練習もしました。より良いかかわり方を知り、それを実際に体験するとても貴重な体験をさせてもらいました。
「新しい人権を考える上で重要な点は何だろう?」というめあてで学習をしました。既習の「日本国憲法と基本的人権」の内容をふまえ、一人ひとりが「〇〇な人権」を考え、内容、理由も明らかにします。オクリンクプラスを活用し、班で共有した後どの案がよいか話し合い、調整したうえでクラス全体で共有します。各クラスの代表が皆の前で堂々と発表し、全員でどの案がよいか投票です。キーワードとなる言葉も見えてきました。公共の福祉の概念を踏まえて構成されているかを意識して考えられている人も多くいました。政治の仕組みを味わった3年生でした。
放課後は、カラーパフォーマンスの練習でリーダーとして大忙しの3年生です。体育の時間には体育大会に自分が出る競技の種目の練習に励んでいます。まだまだ気温が高い中、しっかりと水分を取りながら活動しています。バトンパスもなかなかスムーズです。
1組で数学の研究授業がありました。「二乗に比例する関数の式を表すには?」についてのみんなで学習を進めました。少人数指導で、自分に合った学び方のコースを選んでいます。一斉授業コースと個別最適コースです。目標は同じですが、学び方が異なります。どちらのコースも友達と意見を交流し、振り返りの時間も取ります。意欲的に学び合う姿はとても素敵です。この後の授業では「表・式・グラフ」を関連付けて考えていきます。
5時間目に、学年一斉に万博の振返りをしました。まずは、ペアで話をします。紙にメモをしながらお互いの感じたことや考えなどを書いていきます。「万博っていうと?」「一番伝えたいことは?」「これからどうしたい?」という内容で活発な意見交流をしました。とても温かい雰囲気で、笑顔もこぼれています。ペアで語り合った後に、振返りの作文を書きました。
台風接近に伴う天候が心配される中、午前7時の時点での警報が発令していなかったため、予定通りの実施となりました。前日からさまざまなパターンで動向の説明をしていたため、少し混乱してしまったかもしれません。ご迷惑をおかけしました。生徒たちは雨が降っている中も明るく登校してきました。
到着したとき、雨は少しだけ降っていましたが気温も高くなく過ごしやすい天候でした。残念ながら入場ゲート前の万博名物の国旗は、台風のため外しておられ、ポールだけが立っている状態。「これも珍しい風景やで。」と前向きな声も。大屋根リングが近づいてくると、「おおー!!」と歓声が聞こえてきました。
ミャクミャクの前でクラス写真を撮り、大屋根リングに上がるグループも。そして予約されているパビリオン「未来の都市」へ。迫力のある展示物や映像を楽しみました。その後はグループ毎に自由に食事をとり活動をしました。広い会場でしたので、なかなか生徒を発見できず、あまり写真がありません・・・。途中、雨が降る時間もありましたが、生徒たちは笑顔で集合時間に戻ってきました。
「大阪府中学生チャレンジテスト」が実施されました。チャレンジテストは生徒の学力の状況をつかむこと、生徒自身が自分の学習の到達度を正しく知ること、また公立高等学校入試選抜に関わる資料となることが目的となります。5教科とアンケートで、ほぼ1日がかりとなりましたが、みんな集中してテストに向かい合っていました。本当にお疲れさまでした。
3年生のフロアには進路指導室があります。1学期の三者懇談を終え、夏休みの間に高校の見学や説明会に行った人もいるようです。進路指導室近くの廊下にはたくさんのポスター、進路指導室前や中にも案内などの資料が並べられています。目標がはっきりと決まっている人もいるようですが、たくさんの情報を取り入れてしっかりと検討していってほしいと思います。もちろん、計画的に学習も進めていきましょう。
久しぶりの友達と会って、大騒ぎになるかと思いきや、いつも通りの自然な落ち着いた雰囲気で各クラス2学期がスタートしました。たくさんの課題を集めるのも大変な作業です。全員分を点検する先生方も大変そうですが・・・それぞれに思い出の詰まった夏休みだったことでしょう。