合同委員会・中央委員会がありました。各委員の人たちは、各クラスの代表として責任をもって会議に参加し、考えやアイデアを提案しながら活発に話し合っていました。各委員会が終わった後には各委員長が生徒会が待つ部屋に行き、中央委員会が行われます。委員会で話し合ったことの報告などをします。今回は主に、1学期の進捗や2学期に向けての話し合いが行われていました。体育大会や「未来フォーラム」などについて、案を出し合っている委員会もありました。
水泳指導が始まりました。梅雨も明け、水泳をするには絶好の気候です。体育科の先生を中心に、安全に学習が進められるように計画されています。中学校では複数の泳法を身につけ、安全に水とかかわる能力を身につけることを目標としています。限られた時間ですが、一生懸命頑張ります。初日は、水が少し冷たいようでしたが、少しずつ水に慣れていっていました。
期末テストが始まりました。今回は中間テストとは違い、9教科のテストとなります。1年生は初めての9教科のテストで、学習のペースをつかむのが難しい人もいたようですが、みんな、一生懸命集中して向き合っていました。努力の結果が出ることを願っています。また、今回悔いが残る部分は次に生かせるようにしてください。
カウンセリング週間です。放課後の時間に、全校一斉に担任の先生と1対1で話をする時間を取っています。学年ルームや、廊下などで行っています。普段なかなか話をしにくいことなど思いを伝えたり、進路のことなど迷っていることも相談できる機会となってくれることを願っています。
朝礼がありました。今日は、①表彰(バレー部、硬式テニス部)②新しい先生の紹介③校長先生のお話④市役所の方のお話⑤生徒会より、のお話がありました。校長先生の話では「その一言」(作:高橋系吾)という詩を通して、何気ない一言の重みや大切さについて考える機会をもちました。生徒会からも挨拶の大切さや良さについて話があり、三中として「言葉」を大切にする意識が深まってくれると嬉しいです。市役所からは、公民連携・協働推進グループの方が「大阪狭山市の万博参加催事『南河内 LIVE ART EXPO』への参加について」のお話がありました。現在開催されている万博に、展示されるアート作品に一人一文字ずつ参加することなり、みんなどんな文字にしようかとさっそく思案している人もいるようでした。
今年度初めての合同委員会がありました。各委員会では、自己紹介と今年度の仕事についての確認や話し合いがありました。各クラスから選出された委員の人たちがより良い第三中を作るために活躍してくれることを期待します。
今年度初めての中間テストです。みんな登校の時から少し硬めの表情です。一生懸命直前まで、学習したことを復習している人もいました。しっかりテストを受ける体制を整え、いざ開始。真剣な表情で向き合っています。努力の結果が表れるといいですね。
朝礼がありました。今日は①教育実習の先生紹介②カラー抽選③生徒会より④生徒指導の先生から⑤教頭先生から⑥新しい先生の紹介、がありました。
カラー抽選では、各クラスが「赤・青・黄」の3色のどの色になるかを決めました。事前に抽選で色が決まっていた3年の学級委員が、カラー団の意気込みをみんなに伝え、抽選方法を説明してくれました。生徒が中心となって行ったカラー抽選はとても温かい雰囲気でした。
授業参観がありました。5時間目の授業をおうちや地域の方々に観ていただきました。どのクラスもたくさんの方が参観されていて、みんな少し緊張気味です。グループで活動するなどしているうちに表情も柔らかくなっていきました。今後も三中生が仲間と共に学ぶ姿を見ていただきたいと思います。
1-1 理科
1-2 英語
1-3 数学
2-1 技術
2-2 数学
2-3 英語
2ー4 数学
3-1 数学
3-2 英語
3-3 保健体育
今年度初めての朝礼がありました。今日は認証式行われました。各クラスの学級委員・副学級委員・生活向上委員・保健安全委員・視聴覚委員が選出されました。各クラスの代表として活躍してくれることを期待しています。校長先生からは、学校教育目標についてのお話があり三中の皆さんがどのような姿をめざしていくのかの説明がありました。生徒指導の先生からは、みんなが安心して過ごせるための学校生活についてのお話がありました。
火災時の避難訓練を行いました。家庭科室から出火した時を想定しての訓練です。訓練当日までの事前学習で、実際にあった火災の資料を参考に煙の特性などの学習をしました。いざというときには地域の力として活躍を期待される中学生です。避難も素早く、消防署の方や担当の先生・校長先生のお話も真剣に聞いていました。
校内の各クラブの先輩方が、活動しているクラブ活動の紹介をしてくれました。楽しく活動している様子や、クイズを出すなど工夫した発表でした。たくさんのクラブがあるので、1年生はみんな興味津々に聞いています。どのクラブに入ろうか悩んでいる様子です。
1年生を迎える対面式がありました。2,3年生の先輩方に拍手で温かく迎えられ、ほっとした1年生です。生徒会の先輩が、歓迎のあいさつをしてくれました。
たくさんの先生方が第三中に赴任されてきました。転任された先生もたくさんいます。寂しさと、新しい出会いの喜びと・・・新しい先生方とも、一緒に素敵な第三中を作っていきましょう。校長先生からは、「挑戦」と「持ち味」についてのお話がありました。話を聞く姿勢が、とても素晴らしく感心させられました。「信頼でつながる三中」をめざし、生徒、先生、保護者、地域の方々と力を合わせていきたいです。
令和7年度の入学式を挙行するにあたって、2年生が午前中に登校して準備を進めてくれました。式場準備や清掃、1年生の教室の環境整備や教科書準備など、一生懸命仕事をする姿がとても頼もしかったです。
いよいよ入学式が始まりました。1年生新しい担任の先生について体育館に入場します。緊張の中にもやる気に満ちた表情が見られます。たくさんの先生方の紹介がありました。